軽度歯周病(歯肉炎)
初期段階での治療歯周病になったばかりの軽度歯周病(歯肉炎)時なら、歯科医師あるいは歯科衛生士による専門治療(歯石をスケーラーという器具を使って取り除く処置)を受け、歯垢を取り除くことで歯周病の進行を防げます。
ただし、その後も歯垢が増えるような生活習慣や歯磨き方法を続けていると再び歯周病が進行してしまいます。そこで当院では、治療だけでなく歯科衛生士が歯磨き指導を行い、歯垢が溜まりにくい歯磨き方法を患者様に訓練してもらいます。それができれば、あとは定期健診で口内環境を維持し予防できるようになります。
中等度歯周病(歯周炎)
後期段階での中等度歯周病(歯周炎)の場合は歯ぐきの腫れや出血が見られ、歯周ポケット(歯と歯ぐきの溝)が深くなります。歯を支える顎の骨が溶かされはじめ、やがて歯がグラつきだし、浮いているような感覚が生じます。
この状態の時は歯垢を取り除くだけでは完治しません。
歯周ポケットの中の歯垢や歯石をキュレットという器具を使って除去し仕上げに歯根面をなめらかに整えて汚れの再付着を防ぎます。
重度歯周病(歯周炎)
重度歯周病(歯周炎)の場合は、歯を支える顎の骨が半分以上溶かされた状態で歯がグラグラします。
歯ぐきから膿が出て、口臭もかなり強くなります。
このまま放置すると歯が抜け落ちてしまう状態です。
炎症を起こしている周りの歯に対しても、フラップ手術と呼ばれる特別な治療をしなければならないこともあります。
フラップ手術は麻酔後歯ぐきを切開し、歯根を露出させてから歯周ポケットの奥深くの歯垢や歯石を除去し、感染した歯肉組織も取り除いてから歯肉を縫合する手術です。
歯周病は、早い段階で治療することが歯を守るという意味でも、また、治療費の負担面でも大切です。
歯周病は予防可能です。
歯周病の原因のほとんどは取り残した汚れがいつまでもついたままか無意識のうちに歯に強すぎる力がかかっている場合です。
そのためこの2つの原因を取り除いてやるとほんどの場合予防可能になります。