ブログ

  • 製品レビュー3「ロックスPRO歯みがき」

    2024/6/10
    ロックスPROセンセーショナルホワイト&ロックスPRO ミネラルズジェル」

    「ロックスPRO センセーショナル ホワイト」94g  
    「ロックスPRO ミネラルズジェル」45g


    レポート作成者 アルファデンタルクリニック 歯科衛生士Yさん


    ●ロックスPRO センセーショナル ホワイト

    味はバニラっぽい甘さ香る優しいミント。

    外国製だから味はどうかなと思っていましたがよくあるガツンとしたミントではなく、刺激の少ない歯磨き粉です。だから、長い時間磨けるし、おいしいです!!
    ジェルの中には目に見えて粒々が入っていて、この粒は歯磨きしていくと自然に砕けてなくなる、不思議な感覚。大きいうちは歯垢を落としてくれて、小さくなると歯をつるつるに磨き上げてくれる感じがしました。
    フッ素やラウリル硫酸ナトリウムなども不使用で気になる添加物が不使用。毎日使うものだからこだわりたい方におすすめです。
    1ヶ月使ってみて、歯垢がつきにくくなり、ステインも落ちました。うるツヤな歯になるのでおすすめです。

    ●ロックスPRO ミネラルズジェル

    唾液の中にはカルシウムやリン酸が含まれていて、それが歯を強化してくれます。それを濃縮したのがこれで、むし歯対策や傷ついた歯を修復したい、ホワイトニング後の集中ケアにピッタリ。
    1ヶ月センセーショナルホワイトと併用して使用したところ、かなり歯がつるつるになり舌感が変わりました。

    before
    after

    ほかの衛生士さんにも、実際に使っていただき検証してもらいました。

    ●感想1 
    オレンジ歯科 歯科衛生士 Hさん

    粒子が結構大きく歯茎にあたると痛むので、歯茎に当たらないように磨くほうがよいです。
    私みたいに知覚過敏のある方は不向きかなとは思いますが、使用直後は歯が白くなってる感じがあり良かったです。 薄っすら下顎前歯舌側に着色がついてましたが、それが取れていたので着色が付着しやすい人に良さそうな感じがします。 

    before
    after

    ●感想2 
    ドレミ歯科 歯科衛生士 Kさん

    低発砲、低刺激でマイルドな味であり使用しやすかったです。
    しっかりと汚れを吸着してくれていて、歯の表面がつるつるになりました。

    before
    after

    ●感想3
    まりふ歯科 歯科衛生士 Kさん

    ロックス社が伝えている 【マルチスケーリングシステム】については、磨き始めは、ミネラルの微粒子の結合体がほどよく歯面を研磨している感じがあった。しかし、微粒子であるため、歯面への負担感は強くはなく、早い段階で粒感もなくなり、とてもなめらかな泡立ちに変わった。また強過ぎる泡立ちはなく、長時間のブラッシングでの負担はなかった。無駄な泡立ちがないので、じっくり隅々までブラッシングができた。

    また、先述したようにミネラルの微粒子の結合体と、タンパク質分解酵素プロメライン (洗浄剤)が汚れを浮かせるとのことで、歯ブラシによる物理的清掃との相乗性があったように感じた。その効果を実感できたのは起床後で、口腔内の不快感は軽度であった。

     ブラッシングを終えると、歯磨剤独特の強い爽快感ではなく、ほどよい爽快感であった。 プロメライン(洗浄剤) はパイナップルの茎から抽出されたようだが、これがほどよい、またやさしい爽快感を与えてくれたのかもしれない。しかし、パイナップルの風味等は全く感じられなかった。
     歯に輝く白さを与えるホワイトニング歯みがきとのことであったが、自覚的また、他覚にも劇的に歯が白くなったようには感じられなかった。使用期間が1ヶ月程と、ホワイトニングを意識した食生活や生活習慣ではなかった為、ホワイトニングの実感は得られなかった。

    before
    after
  • セミナーレポート「象牙質知覚過敏症  ~酸蝕症・知覚過敏症 第3の歯科疾患~」

    2024/6/7
    「象牙質知覚過敏症  ~酸蝕症・知覚過敏症 第3の歯科疾患~」

    オンラインで分院から20名、計25名で参加いたしました。


    講師: 百崎 千紘様
    グラクソ・スミスクライン・コンシューマー・ヘルスケア・ジャパン株式会社
    エキスパートセールス 中四国テリトリーマネージャー
    歯科MR


    セミナーでは「知覚過敏」や「シュミテクト」について教えていただきました。

    知覚過敏は 3 人に 1 人が発症しており、歯科医院に相談している人は 50%以下と言われています。

    知覚過敏はエナメル質の損失、歯肉退縮、処置による一時的症状の3つの原因があります。エナメル質の損失は主に酸蝕や咬耗(こうもう)、歯肉退縮はブラッシング圧、一時的症状はオフィスホワイトニングなどによって起こります。近年はフルーツウォーターや炭酸水、グミなど phが低い飲食物によって酸蝕になる方が多く知覚過敏の患者も多くなってきており、欧米圏は特に日常的に炭酸水を飲むので酸蝕症が多い傾向にあります。

    知覚過敏の治療法は鈍麻(どんま)と封鎖があり、以前までのシュミテクトは鈍麻のみに該当します。硝酸カリウムによって鈍麻させる作用があり、1ヶ月ほど使用すると効果が出てきて持続性のある商品でした。

    今回の新商品の「シュミテクト プラチナプロテクト EX」は新しく乳酸アルミニウムが配合されて鈍麻のみではなく封鎖する作用も追加されました。乳酸アルミニウムが唾液中に溶けてイオン化することにより象牙細管が封鎖され知覚過敏の症状を和らげる作用を持っています。
    新しい成分が配合されたことにより、今までのシュミテクトよりもより知覚過敏を改善できるようになったと思います。ただこの製品は歯周病予防の成分が配合されていないので、歯周病予防重視の方には歯周病ダブルケア EX やカムテクトの方を勧めた方が良いと思います。この製品を使用する際は、やわらかめの歯ブラシで量を多めにつけると良いそうです。

    「カムテクト」は知覚過敏というよりも歯周病予防に特化した歯磨剤で、プラークを軟化させて除去する作用があります。その為厚いプラークが付いている方(ブラッシングが苦手な方)や歯磨きに時間が取れない方にオススメです。朝に1回カムテクトにするだけでもプラーク除去率が大分違うと思います。

    今回「シュミテクト」の新製品や知覚過敏について様々なことを学ばせていただいたので、これから知覚過敏に悩む多くの患者さんにシュミテクトを勧めてみようと思います。


  • 製品レビュー2「ソニックケアーコードレスパワーフロッサ―3000」

    2024/6/3
    「ソニッケアーコードレスパワーフロッサー3000 」


    レポート作成者:まりふ歯科 歯科衛生士 Kさん


    ソニッケアーコードレスパワーフロッサー3000 はフィリップスの製品で、水流によって歯間の清掃を行う機械です。

    〈特徴〉

    X 型水流の4方向ノズルから出る水流によって歯間の歯垢を洗い流します。

    2種類のモードと 3段階の強さで調整することが可能です。

    タンク部分の取り外しも可能で清潔に保つことができます。

    防水機能がついているので、お風呂でも使用可能です。

    充電するコードレスタイプになっているので持ち運びも便利になっています。

    ノズルは2種類あり、ジェット水流で食渣や歯垢を取り除くスタンダードノズルと、

    4方向にワイドに広がる水流でやさしく除去できるソフトラバー仕様のカドストリームノズルがあります。

    使い方はノズルの先端が歯肉に沿って 90°の角度になるように向け、臼歯部から歯肉に沿ってスライドさせながら各々の歯間で短時間動きを止めます。頬側、舌側それぞれ 15 秒洗浄するのが理想です。

    今回この製品を実際に使用してみましたが、歯間の歯垢の除去率は高いかと思いました。水流だけで歯垢が除去できるのか疑問に思っていましたが、水流の力が強いので歯垢や食渣を簡単に除去することが可能です。

    矯正装置に使用しても問題ない製品になっているので、矯正中の方や補綴が多い方も安心して使えると思います。

    また、水道水でも温水でも使用可能なので知覚過敏のある方は水の温度を調整できるので使用しやすいと思います。歯科医院での超音波スケーラーが苦手な方でも、この製品なら使用しやすいと思いました。

    ただデメリットとして、水流が強すぎるという点があります。カドストリームノズルの方は水流が弱く痛みもなく歯垢を除去できるのですが、スタンダードノズルの方は水流が強いので使用すると痛みが伴いました。水流が強すぎるので、歯肉の薄い方や高齢者、重度の歯周病の方は痛みを感じやすく使いずらいと思います。健康な歯肉でも痛みを伴ったので、歯周病の方は更に痛いのではないでしょうか。

    また、使用する場所が限られるのもデメリットだと思いました。水流によって洗浄するので、口腔内からどうしても水が溢れてしまい水しぶきが飛びます。そうなると使用できる場所が洗面所か風呂場に限られてしまい、使用するのが面倒臭いと感じる方も多くなるかと思いました。

    使用するまでの準備や片付けは簡単で良いと思うのですが、場所が限られるのでデンタル IQ の低い方はあまり前向きに使用しないと思いました。

    また、使用するのに少し技術力がいるのかなと思いました。歯科衛生士の私でも最初は水しぶきが飛び、臼歯部に当てるのに苦戦したので一般の方は更に大変だと思います。前歯部のみであれば鏡を見ながら簡単に使用できるのですが、臼歯部となると水も溢れるので鏡を見ながら使用することができません。ですので臼歯部は勘で当てることになるのですが、大半の方は適切に当てることが難しいと思います。

    ウォーターピックは高齢者が使用するイメージだったのですが、この製品は高齢者向きではないかと思いました。どちらかと言えば若年層の健康な歯肉の方向きかと思います。水流の強さをもう少し弱くしたらもっと幅広い年齢層や状態の方が使用可能になると思いました。


  • CAD/CAM1Dayセミナー

    2023/8/27
    CAD/CAM1Dayセミナー

    講師:大浦亨 先生
    (アルファデンタルクリニック院長) 

    九州歯科大学附属病院の研修医を対象に開催


    ●研修医の感想

    研修医Uさん

    【特に印象に残った研修内容】

    セレックを用いたラミネートべニアは、天然歯のようでぜひその技術を習得したいと思いました。

    【研修で、もっと時間をかけて学びたかった内容】

    技工士さんのコンピュータ上の設計が急速だったため、どのようなことを考えながら設計している

    のかなど聞いてみたいと思いました。

    【こんな研修を希望する等要望】

    まだFMCやCR修復の形成しかしたことがないため、CAD/CAMのための形成を学びたいです。

    研修医Yさん

    【特に印象に残った研修内容】

    技工士さん実際に設計をしているのを見られたことです。迷うことなくPCを操作して設計を行えるのは相当な知識に基づいてされているのだろうと尊敬します。

    【研修で、もっと時間をかけて学びたかった内容】

    技工物の接着についてお聞きしてみたく思いました。

    【こんな研修を希望する等要望】

    他にも実際に手を動かせる研修がありましたらうれしく思います。


  • 「エアフロープロフィラキシス マスター」セミナー①

    2024/5/10
    エアフロープロフィラキシス マスター」~how to use~

    講師:GBTエキスパート 林哲平様
    (EMS JAPAN株式会社)

    レポート作成者:まりふ歯科 歯科衛生士 Kさん


    「エアフロープロフィラキシス マスター」はステイン除去(エアフロ―)と歯石除去(ピエソンチップPS)の2つの機能のついた一体型の専用ステーションです。今回はEMS JAPAN株式会社様から講師をお招きし、その使用方法について学び、体験させていただきました。

    コンパクトでスッキリしており、使いやすいというのが第一印象です。

    エアフロ―は、専用のエアフロ―パウダー(プラスエリスリトール²)を使うことによって歯の表面を効率的に、かつ傷つけることなく優しく研磨することを可能にしています。エアフロ―後は、ラバーカップ・ペーストでさらに磨く必要はありません。状況にあわせてエアフロ―の圧力が自動で調整できる点も今までにはなかった機能で必見です。

    エアフロ―後は、スマートピエゾン¹とピエゾンチップPSで残った歯肉縁上・縁下の歯石を除去します。ピエゾンチップPSは、直線運動を行うため、歯面や軟組織への損傷が抑えられ、より患者さまの負担を軽減した治療を行えます。 

    以上のような機器を取り入れていくかが次の検討課題ではありますが、こういう優れた機能を体験することによって、歯科衛生士の知識も増え、定期健診など今後の現場に役立てることができると感じました。                      


  • 製品レビュー1「ルシェロホワイトプレミアムケア」

    2024/4/9 「ルシェロホワイトプレミアムケア」

    レポート作成者:まりふ歯科 歯科衛生士 Kさん


    この製品は以前のルシェロホワイトと同じで「弱アルカリ性」「Lime粒子(清掃剤)」「ポリエチレングリコール400」の3つの力でステインを浮かし歯を白くする歯磨剤です。

    以前のルシェロホワイトと違う点はモノフルオロリン酸ナトリウム(フッ素)濃度が950ppmか ら1450ppmになったこと、乳酸アルミニウムによる象牙細管の封鎖(知覚過敏の防止)の成分が 入ったこと、ペーストが柔らかくなったことです。
    また味もピュアミントからグリーンシトラスに変わりました。
    今までホワイトニング効果のある歯磨剤は知覚過敏を引き起こすのではないかというイメージがありました。
    今回知覚過敏防止の成分が入ったことによりホワイトニング後視覚過敏になった人や元々知覚過敏で歯を白くしたい人にオススメしやすくなったと思います。

    またフッ素濃 度も他のう蝕予防の歯磨剤と同じように1450ppm になったのでホワイトニング効果だけでなくう蝕予防効果も上がり様々な用途があると思います。
    ただ以前のルシェロホワイトが約2 千円だったのに対し今回の製品は2,200 円と少し値上がりしているのでホワイトニングに興味のある方以外は手を出しにくい製品かと思います。
    ホワイトニングがたくさん出ている分院やP に力を入れている分院には良い製品だと思いますが、まりふ歯科はホワイトニングに興味のある方が少ない傾向にあるので多く販売するのは
    少し難しいかもしれません。

    PTC 用のルシェロホワイトも使用してみました。こちらも歯磨剤と同じ成分が入っている製品です。この製品はPMTC もしやすく爽やかなフレーバーになっているので患者さんにも使いやすいかなと思いました。
    まりふ歯科はホワイトニングに興味のある方は少ないですが、着色が着いている患者さんは多い傾向にあるのでこの製品でPMTC をしたら少しでも着色予防になり再検査の時など効率よくスケーリングできるのではないかと思いました。

    以前のルシェロホワイトより改善されてより良い製品になっているかと思います。
    ただ値段が 高めにはなるので確実に販売できる場所で取り扱った方がいいかと思いました。
    また今すすめているエアフローを使用した患者さんに一緒にすすめてもいい製品だと思いました。
    PTC ペー ストはどの医院でも使いやすいかと思います。


  • 歯科衛生士 奨学金代理返還型支援制度を導入いたしました。

    2024年4月1日 歯科衛生士 奨学金代理返還型支援制度を導入いたしました。

    医療法人恵生会は、歯科衛生士の全力サポートの気持ちを込めまして、日本奨学生機構の「奨学金代理返還型支援制度」を導入いたしました。

    ☆対象者
    日本学生支援機構の奨学金を返還している歯科衛生士(新卒・中途問わず)
    これからの返還が確定している歯科衛生士(新卒)

    代理返済額:月額上限20,000円
    (年間240,000円× )

    詳細→

  • 歯科学生向け奨学金制度・歯科医師向け奨励金制度を導入いたしました。

    23.11.15

    医療法人恵生会は、歯科学生、歯科医師の全力サポートの気持ちを込めまして、独自の奨学金制度(対象校のみ)・奨励金制度を導入いたしました。

    奨学金制度

    ◆医療法人恵生会 奨学金対象校

    ・岡山大学
    ・広島大学
    ・徳島大学
    ・九州大学
    ・九州歯科大学
    ・長崎大学
    ・鹿児島大学

    各行の歯学部に在学中の4年次~6次の学生が対象となります。卒業後、当医療法人に3年間勤務を条件に、返済免除といたします。

    詳細→

    奨励金制度

    ◆医療法人恵生会 奨励金制度

    歯科大学を卒業され歯科医院で勤務されている歯科医師経験7年未満の歯科医師へ奨励金を貸与します。歯科医師として当医療法人に3年間勤務を条件に貸与した金額は返済免除とします。

    詳細→

  • 地元テレビ局yabの取材を受けました

    ~in歯みがきミュージアム

    2023年10月27日

    医療法人恵生会のオーラルケアおよび歯みがきミュージアムが、地元テレビ局yab(山口朝日放送)の取材を受けました。
    当会では日本初の「歯みがきミュージアム」を併設して『日本の歯みがき改革』を目指してオーラルケア用品の開発、世界の優れた歯ブラシの紹介、販売をおこなっています。
    YouTubeでも配信しています。
    各医院でのブラッシング指導は、欧米主流の「1日2回2分間みがき+デンタルフロス」 を推奨しています。


    2023年11月8日~追記~

    『いい歯の日』に、午後4時「YOU!どきっ」(yab山口朝日放送)にて放送されました。