ブログ

  • 製品レビュー8「モンダミン 」


    モンダミン シリーズ

       モンダミン リセットコートプロ
         モンダミン ハビットプロ
        モンダミン ワンショットプロ


    レポート作成者 
    まりふ歯科 
    歯科衛生士 Kさん 


    アース製薬の「モンダミン」シリーズを使用しました。
    「モンダミン リ セットコートプロ」「モンダミン ハビットプロ」「モンダミン ワンショットプロ」の3種類です。

    ●モンダミン リセットコートプロ
     主にう蝕予防に特化しており、天然コーディング成分セラックと殺菌成分CPC(塩化セチルピリジニウム)が歯の表面をWでコートします。脱灰を防ぐ効果がある為飲食後の使用がおすすめです。

    ●モンダミン ハビットプロ
     主に歯周病や口臭予防に特化しています。CPC(塩化セチルピリジニウム)、GK(グリチルリチン酸ジカリウム)、TXA(トラネキサム酸)の3つの薬用成分によって殺菌し、希釈の必要がないので簡単に使用できます。

    ●モンダミン ワンショットプロ
     就寝前に使用する製品で、CPCにより長時間殺菌効果が期待できます。先程からよく出るCPC(塩化セチルピリジニウム)は陽イオン性であるため、陰イオン性であるバイオフィルム表層の細菌に付着し、滞留することで、長時間の殺菌効果が持続する成分です。
     この製品はCPC高活性処方で、CPC以外の成分が殺菌活性を阻害することがないように、必要最低限の成分でCPCの働きを最大限に高めています。なので細菌が増殖する就寝前におすすめしています。

    実際3種類全て使用してみて、どの製品もノンアルコールで低刺激なので幅広い年齢の方に使用できると思いました。個人的にはリセットコートプロは他の製品に比べて風味が独特なように感じましたが、それでも慣れれば気にならない程度だと思います。希釈せずそのまま洗口できるのも 簡単でいいと思いました。洗口液初心者の方も安心して使用できます。ただやはり高刺激を求める方には不向きだと思うので、そういう方には以前使用したリステリン クールミントゼロなどを勧めた方がいいと思いました。
    3種類で使い分けできて、それぞれ使いやすい製品になるので患者さんに勧めやすい良い製品だと思います。


  • 製品レビュー7「リステリンクールミント ゼロ」

    2024/8/21

    「リステリンクールミント ゼロ」(洗口液)

    リステリンクールミント ゼロ


    レポート作成者 
    まりふ歯科 
    歯科衛生士 Kさん 


    同社の他の洗口液よりも低刺激なものになっており、辛さや刺激が苦手な方でも安心して使える製品です。適量20mlを口に含み、30秒程度すすいでから吐き出します。水で口をすすぐ必要はありません。

    同社のリステリンクールミントの方は刺激が強く小児や刺激の苦手な方には不向きでしたが、この製品はクールミントの方よりもミント感が強くなく速攻殺菌も可能です。完全に刺激がない訳ではなくほんのりとミント感があるので清涼感もあり良いと思います。
    ただ刺激が苦手でない方からすれば若干物足りなさを感じ、後味が悪い印象がありました。後味が悪い印象があるからか洗口した後も水ですすぎたくなったので刺激を求める方には不向きだと思います。 刺激が得意な方は従来のクールミントを、刺激が苦手な方や小児にはクールミント ゼロをと使い分けたら良いかと思いました。


  • 製品レビュー6「クラプロックス ハイドロソニックイージー」 

    2024/8/16

    クラプロックス ハイドロソニックイージー」(電動歯ブラシ)

    クラブロックス ハイドロソニックイージー


    レポート作成者 
    まりふ歯科 
    歯科衛生士 Kさん 


    ヘッドのカーブにより 最後臼歯や舌側面まで無理なく磨けた。製品も軽く、腕への負担もない。 音もさほど気にならず、振動による歯磨剤の飛び散りもあまりない。

    3モードあるが《クリーン》《スマイル》モードは1分間の振動数が多く、そのパワーによる痛みや、歯に響く不快感もあり、歯や歯肉へのアプローチがやや苦痛だった。
    またヘッド背面が歯質や補綴に当たった時の衝撃が強く、破折・破損の不安もあった。
    自身は《スタート》モードが一番好みである。 振動数が少ない分、前述した苦痛や不安がなく、安心して歯磨きができた。《スタート》モードの振動数でも、十分プラークは除去できたと思う。歯面もツルツルになった。

    使用前
    使用後

    以下 他の歯科衛生士さんの検証していただきました。

    ●感想1
     まりふ歯科 歯科衛生士 Kさん

    今回クラプロックスの電動ブラシを使用しました。3段階の強さに分類されていて、クラプロックス特有の柔らかい毛なので痛みなく使用することが出来ました。またクラプロックスは長持ちするので長期的に使用出来るのがメリットだと思いました。
    ただクラプロックスの電動ブラシは替えブラシが市販での流通が他社と比べて少なく入手しにくいそうなのでもう少し一般の方でも入手しやすくしたらいいかと思いました。

    使用前
    使用後

    ●感想2
    アルファデンタル 歯科衛生士 Yさん

    使用感
    ブラシは柔らかくコシがある。
    歯頚部に当てても優しいので、ブラッシングで歯頚部の清掃を十分にすることができる。

    ◆特徴的なブラシの形
    ・涙型の大きい部位
     広いところを磨くのに適しており、歯を包み込んでくれる感覚
    ・涙型のとがっている部位
     歯間など細かいところの清掃向き

    あらゆる角度で使うことでプラークをしっかり落とすことができた。またブラシヘッドの柄が少し屈曲していて、口腔内に入れたとき臼歯部にフィットし、磨きやすさを感じた。ヘッドが小さく小回りがきき、お子さんから女性など口腔内が狭い方にもおすすめできる。

    【量と振動】
     22,000回振動モード
     低めの音。振動数が増えるに従い高めの音になるが不快感はない。

    【クリーニングモードの違い】

    選べる3つの音波振動レベル(22,000回・32,000回・42,000回振動/1分間)

    • 22000回振動モード
      歯肉に当てても痛みはまったくないため、ためらいなく歯頚部にあてることができる。
    • 32000回振動モード
      歯面が広いところを磨くのに適している。
      厚めのプラークも早く、しっかり落とすことができる。
    • 42000回振動モード
      パワフルな使い心地ながら知覚過敏がある部分につかっても問題なかった。
      さっと口腔内をブラッシングしたいときに最適なモードであると感じた。



  • Giomerセミナー「Giomere製品の具体的な特徴」

    2024/8/6
    「Giomer製品の具体的な特徴」
    ーCR、ボンディング、レジンセメントー

    講師:株式会社松風  徳山竜也
    レポート作成者まりふ歯科 歯科衛生士 Kさん

    まりふ歯科の院長、スタッフ揃っての参加です。

    今回は、「ビューティボンドXtreme」と
    「ビューティフィル フロープラスX F00/F03」
    について詳しく製品説明をしてただきました。

    ビューティボンドXtreme
    ビューティフィル フロープラスX F00
    ビューティフィル フロープラスX F03


    ビューティボンドXtremeはエッチングやプライマーを分けることなく、全ての作用を1つの液でできるので手間がかからず良いと思います。

    ビューティフィル フロープラスXはCRで、流動性がない為操作性に優れており、歯の再石灰化を促すので歯質強化にもかなり良いと思いました。


  • 製品レビュー5「松風 PRGプロケアジェルα」

    2024/8/2

    松風 PRGプロケアジェルα」

    松風  PRGプロケアジェルα (S-PRGフィラー含有ペースト)


    レポート作成者 
    アルファデンタルクリニック 
    歯科衛生士 Mさん 


    最大の特徴はフッ化物など6つのマルチイオンをリチャージする力があるということです。その作用で汚れをつきにくくしたり、お口の中が酸性から中性に戻る力をサポートしてくれるということです。

    プラークの付着率が低いということなので、あえてブラッシングから12時間経過後に染め出しをしてみました。

    PRGプロケアジェルを使ってブラッシングしたほうが、プラークの再付着を防げたように感じました。歯の表面のつるっとした感じも持続したように思います。

    エナメル質の脱灰抑制効果もあるので、継続して使用することでホワイトスポットやホワイトバンドに対しても効果が期待できそうです。

     ◆おすすめしたい患者さん

    • 知覚過敏のある方(根面が露出している方)
    • ホワイトニングをしている方
    • 歯の生え変わり時期の子供(幼若永久歯)
    • むし歯の治療をしている方(2次カリエスになりやすい方)
    • プラークがつきやすい方
    • 初期むし歯がある方

    様々な症例で、幅広い年齢層におすすめしたい商品です。

    定期検診で汚れを取るだけではなく、仕上げにPRGプロケアジェルを取り入れることで、口腔内環境の健全化をサポートし、予防効果の持続が期待できそうです。


    以下 他の歯科衛生士さんの検証していただきました。

    ●感想1
     まりふ歯科 歯科衛生士 Kさん

    約 1 ヶ月間使用してみましたが、以前よりプラークが付着しにくくなったと思います。
    一番はプラークを除去してもらう事が大切であり、歯に対する意識の高い人にはとても良いと思いました。
    幼若永久歯や根面カリエスの方がフッ素の代わりに S-PRG フィラーを塗布するのは良いのかなと思いました。
    ツルツル感は分かりませんでした、プラークが残っていると意味が無いのかなとは思いました。
    もう少し続けて見たいと思います。

    使用前
    使用後

    感想2
     ドレミ歯科 歯科衛生士 Wさん

     

    検証方法:夜の歯磨き後 、歯ブラシを使って歯に塗布

    使用感:ライムミントのフレーバーでサラットした感じ

    抗プラーク付着性の効果か、口腔内のツルっとした感じが長時間持続。
    外出時で食後の歯みがきがすぐにできない時もプラークのザラつきが軽減していたように感じました。
    ナイトガード使用しても 朝、口腔内の不快感が少なかったことに驚きでした。

    歯だけではなく口腔内の環境も保ってくれるので、若い方だけでなく唾液の量が減ってくる年配の方にもおすすめ出来ると思いました。

    使用前
    使用後

  • 製品レビュー4 ー歯間ブラシの検証ー

    2024/8/1
    商品レビュー
    歯間ブラシの検証

      TePe
    イージーピック 
    他社 歯間ブラシ


    レポート作成者 
    アルファデンタルクリニック歯科衛生士Yさん 


    ●Tepe イージーピック

    先が柔らかくしなりがあり、歯間だけでなく歯の側面(カーブ部分)のプラークまで落とすことができた。表面には小さな凹凸があり、しっかりプラークをこそぐことができ、1回のストロークで歯垢を落とすことができた。 折り曲げて使ったあとまっすぐにしても元に戻り、耐久性がある。

           食後
         歯ブラシ後
       イージーピック使用後

    他社 歯間ブラシ

    柔らかくて歯間にいれたときに痛みなどがなく、歯茎を傷つけることはない。挿入すると食さが取れるが歯垢は取れない。先が柔らかく、1回のストロークでは歯垢が落とせず何回か歯間に入れて清掃する必要がある。また側面の汚れにアプローチするが届かず歯垢が残った。

          食後
         歯ブラシ後
         歯間ブラシ後

    以下、他の歯科衛生士さんにも検証していただきました。

    ●感想1 
    まりふ歯科 歯科衛生士 Kさん

    ・Tepe イージーピック

    シリコーンの突起に適度は弾力がある。この弾力がしっかり圧を受けて、プラークをつかみ取る感覚がある。 突起の形状は『点』という感覚。硬組織 (歯面) のプラーク除去には、この『点』による弾力が有効に感じる。

    ・他社 歯間ブラシ

    弾力は強くない。プラークを除去しようと加圧すると、ゴムの毛が倒れプラークをつかみ取る感覚はない。 突起は『線』という感覚。この『線』のソフトな弾力は、歯周ポケットに負担なく挿入でき、プラークを掃き出している感覚があり、軟組織への使用に向いているように感じる。折り曲げて使ったあと、元にもとして使うことは難しく、1回の使い切りに向いている。

  • 「エアフロープロフィラキシス マスター」セミナー②

    2024/7/25
    エアフロープロフィラキシス マスター」~実践編~

    講師:歯科衛生士 佐藤枝里子
    (EMS JAPAN株式会社)

    レポート作成者:まりふ歯科 歯科衛生士 Kさん


    恵生会では、5月のセミナーを経て、この度「エアフロープロフィラキシス マスター」を導入いたしました。

    「エアフロープロフィラキシス マスター」は、ステイン除去(エアフロ―)と歯石除去(ピエソンチップPS)の2つの機能のついた一体型の専用ステーションです。新品のエアフロを前に、まりふ歯科では5人の歯科衛生士がセミナーに参加。一人ひとり実際に使って使用感なども確かめました。

    分院にも同機器を導入しセミナーも検討中です。今後、恵生会全体でより質の高いメンテナンスを患者様に提供できるのではと感じています。                 


  • 歯科技工所「3DLab」にてインターンシップを実施

    2024/7/16、17
    歯科技工所「3DLab」にてインターンシップを実施いたしました。

    歯科技工所「3DLab」にてインターンシップを2日間実施、博多メディカル専門学校から2名の生徒さんがいらっしゃいました。指導は、歯科技工所チーフ濱田祐輔。

    1日目 サンプル用模型作り 
        臨床と同じ工程で模型を作製
        CAD/CAMの操作 
        スキャン、デザイン、ミリング(CAD・CAM冠)を体験
     
    2日目 CAD/CAM冠の研磨 
        前日デザイン・ミリングしたCAD/CAM冠の調整・研磨。 

         


    研磨の様子
  • Giomerセミナー「マルチイオンがもたらす口腔内環境の健全化とマテリアルケアの提案」

    2024/7/9
    Giomerセミナー
    「マルチイオンがもたらす口腔内環境の健全化とマテリアルケアの提案」

    講師   株式会社松風  徳山竜也

     まりふ歯科の院長をはじめ分院からもオンラインで参加いたしました。


  • ケーオーデンタル株式会社 「DHブラッシュアップセミナー」

    2024/6/16
    ケーオーデンタル株式会社 主催
    DHブラッシュアップセミナー
    ~患者さんが継続して来院されるためのメンテナンスのポイント

    講師  谷山香織
    有限会社CREA設立
    日本臨床歯科学会(SJCD)認定歯科衛生士
    日本口腔インプラント学会認定歯科衛生士
    日本口腔衛生学会
    日本審美歯科学会
    日本歯周病学会

    レポート作成者 アルファデンタルクリニック 歯科衛生士Yさん


    先日KOデンタル株式会社福岡営業所にてDHブラッシュアップセミナーが開催され参加させていただきました。歯科衛生士の谷山香織先生に患者さんへのメンテナンスのポイントや、世代・年代別のメンテナンスを多くの症例を元に講義していただきました。また、最新の予防アイテムや機器を実際に触ったり使用して多くのことを吸収することができました。最近では患者さんの予防歯科への要望の高まりが強くなっており、一人ひとりに対してオーダーメイドのメンテナンスが必要とされています。私はこのセミナーを通して、3つのことを明日からの臨床に活かしていきたいと考えています。


    まず1つ目は、メンテナンスをする際にゴール設定を設けることです。
    谷山先生は患者さんの要望をくみ取りつつ、歯科衛生士として患者さんにどうなっていただきたいかをメンテナンス開始時に設定し、再評価されているそうです。私自身、患者さんにより健康な口腔内になってほしいという目的はありましたが、個々の患者さんに対して明確にゴール設定をしたことがありませんでした。患者さんの歯科に来られる目的・理由は様々で健康を維持したいから、歯を白くきれいに保ちたいなど多岐にわたります。そして、歯周病が重度な方もいれば、むし歯になりやすい方もいらっしゃいます。臨床現場では治療中心になってしまいがちですが、患者さんに寄り添いながらゴール設定したいと思いました。

    2つ目はメンテナンス時に患者さんにホームケアとしてのスキルの獲得やモチベーションを高めていただくことに努めることです。
    歯科でのプロケアは年に3回歯科に通われる方で3時間しか受けることができません。一方、セルフケアは毎日1日3回5分歯磨きされる方で5475分=91時間ご自身で歯磨きされることになります。つまり、時間的な観点からすれば重要視したいのはプロケア<セルフケアであり、歯科に来たからにはセルフケアの技術力を患者さんに高めていただくことが重要だと改めて認識しました。またモチベーションを高めてもらうため私たち歯科衛生士の声掛けや指導は重要で、ポジティブな言い回しや褒めることを中心に患者指導を行っていきたいと思います。

    3つ目は自身の技術の向上・知識のブラッシュアップです。
    プロケアの使命は問題(むし歯、歯周病など)の早期発見・口腔内の健康の維持であると谷山先生はおっしゃっていました。口腔内の異常を発見するためには多くの知見が必要とされます。医療職として日々あらゆる知識を吸収したり研鑽したいと再認識しました。また、セミナーでは最新の予防グッズに触れることができ、さらに理解を深めて臨床で患者様に還元できたらと考えています。